本文へ移動

園長ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

9月30日 運動会 雨天のため延期

2023-09-30
 おはようございます。無念の雨です。6時には実施で決定していましたが、その後の、予想外の本降りの雨により延期を決定しました。楽しみにされていたご家族の皆様には、大変申し訳ありませんでした。また決定が遅れてしまった点もお詫びいたします。天候が少しずつ回復してきた今、もやもやとした気持ちが残りますが、園庭、芝生の上が雨によりベストとはほど遠い状態になってしまいました。子どもたちがこれまで練習してきた成果をよりよい状況で発揮してもらいたいとの思いから延期しました。明日も不安定な天候が続くようですが、明日こそは私たちの思いが天に届くことを願っています。

9月25日

2023-09-29
 運動会前日。明日の天気が思わしくありません。早朝に降り出す雨が10時頃までの予報です。降水量が1mmということですが、長いことあたれば体調に影響します。一方、雨の量が早朝のみで少なければ、気温が高くならず運動会日和になります。運動会実施の可否を判断する身には、難しい天候になりました。とりあえず、職員総出で、明日、運動会ができるよう全て準備を終えました(雨に濡れて困るもの、例えば万国旗などは明日の朝の作業になります)。明日は6時判定で、運動会を順延(10/1)する場合は、各ご家庭にコミュなびにて連絡いたします。保護者の皆様には、やきもきさせてしまうことお許しください。今日は、職員室で自称「雨女」がいましたが、その方のお父様は、「おまえごときに天候を左右されてたまるものか」とおっしゃったそうです。まさにその通り。自然に逆らうことはできません。天候は時の運。ということで、どういう結果になろうがお許しください。なお、明日が雨で順延になった場合、10/1の予備日は雨の心配の無い天気になります。ということで、令和5年度の運動会は、明日か明後日のいずれかで行います。
 ①朝から強い日差し。外で遊ぶ子は少数。しかも木陰の砂場に集中していました。
 ②預かり保育の子のお弁当箱にはってあったメッセージ。子どもたちのキラキラ笑顔がいっぱい見られる運動会になって欲しいです。
 ③今日は中秋の名月(十五夜)。昨日は大きな月が空に浮かんでいましたが今日の空は雲がいっぱいです。

9月28日

2023-09-28
 気温32度。夏を思わせる陽気が続き、秋を実感することが難しい毎日を過ごしています。二日後に迫った運動会に向けて体調を整えるため、昼休み以降の外遊びは中止としました。
 ①今日のこぐま(未就園児の親子教室)で、『月』をつくりました。明日が中秋の名月であることから、その『月』を職員室前に飾りました。近くいた年少さんが『月』を見て、「オムライスだ!」と声で叫んだことから、しばらくの間、『月』はオムライスになってしまいました。解説の紙を貼り、団子やススキを『月』の前に飾ると、文字の読める年長さんが、『月』であることを発見してくれました。今日も満月に少し欠ける大きな丸い月を見ながら帰宅しました。明日はもっと大きな丸い盆のような月が見られそうです。
 ②砂場でも、小さな優しい手で、美味しそうな『月見団子』がたくさんできあがりました。
 ③運動会に向けて最後の練習。暑い日差しの中、よくがんばりました。運動会当日は、誰かと比べて上手とか、下手とかということではなく、我が子の良さを沢山見つけて欲しいと願います。

9月27日

2023-09-27
 運動会二向けての練習が続きます。毎年、運動会練習期間中、必ずどこかで雨が降り、しばらく練習ができない日があるのですが、今年は一切天候を心配することなく、毎日練習できる好天(暑いけれど)が続いています。
 練習すればするほど、よりよいものになるかというと、実際は、そうでないところが面白い。今日の鼓笛演奏は、途中で止まってしまいました。どこを演奏しているのか分からなくなってしまった子がたくさんいました。また、1週間前の花火(パラバルーン)は園舎の屋根ほどにまで高く上がっていたのが、今日は手が届きそうな高さにしかあがりませんでした。ある程度できるようになった今、もっと上を目指したい、もっと頑張ろうという気持ちがしぼんできているようです。例年なら、雨によって練習できない時間が、練習したいという気持ちを膨らませてくれていたのですが、今年はあまりに好天過ぎて、そういう時間がもてません。運動会練習ができるのは明日一日だけ。子どもたちが、今の気持ちをどこまで奮い立たせてくれるか、期待したいと思います。鼓笛は、最後まで演奏しきれるか。秋の空高く花火を打ち上げることが出来るか。子どもたちのがんばりをご覧ください
 ①パラバルーンの練習で。歯を食いしばって、パラバルーンをひっぱる子。こういう一人一人の隠れたがんばりに支えられて、パラバルーンの演技は進んでいます。目立つ花火だけでなく、こういう子どもたち一人一人の意識の現れた演技もぜひご覧ください。
 ②子どもたちの演技を支える教職員の縁の下の力持ち。
 ③特訓。勝ちたい。でも、玉が入らない…。

8月26日(火)

2023-09-26
 ①本日、地鎮祭を執り行い(園児の参加はありません)、園舎増設工事の安全を祈願しました。28日から工事がスタートし、令和6年2月29日が完成予定です。30日の運動会は、増設予定地はフェンスにより立ち入ることはできませんが、工事はお休みです。
 ②秋の雲が一面に。朝晩は、寒いくらいです。
 ③食欲の秋。食いしん坊なわたしは思わず「オムライスが食べたい」と叫んでしまいましたが、保育者が紙で作った作品でした。
学校法人利根川学園
とねがわ幼稚園

〒350-0165
埼玉県比企郡川島町大字中山1733-2
TEL.049-297-3000
FAX.049-297-3449
幼稚園概要
・昭和52年創立
・冷暖房完備
・預かり保育あり
・送迎バス2台運行
・敷地2513㎡

■ 預かり保育
■ 課外教室
■ 未就園児教室
TOPへ戻る