ブログ
9月25日
2023-09-25
朝晩の気温がずいぶん下がり、秋めいてきました。職員の中にも長袖姿で出勤する姿も見られるようになりました。でも、明日からまた日中は30度を超える気温になるとの予報も出ており、油断は出来ません。
今日のお休みは3名でした。運動会に向けて体調を整えつつあるようで安心しました。年長さんにとっては最後の運動会、年少さんにとっては初めての運動会。年中さんにとっては経験したことを次に活かす運動会です。できれば全員が、元気いっぱいに参加して欲しいなと願っています。そして、安心して運動会当日を迎えられる天気になりますように!
①朝のさくらんぼ。子どもたちが群がっているので何をしているのかな?とのぞいてみると『鉛筆削り』で色鉛筆を削っているところでした。私が子どもの頃は、子どもたちの筆箱には必ず『ボンナイフ』という鉛筆を削るための良く切れる小型ナイフが入っていました。休み時間になると、器用にボンナイフを使って鉛筆を削りました。技が熟練してくると工芸品のように尖らせることができました。ところが、鉛筆削りが普及するとともに、「危険である」ということも含めて使われなくなりました。小学生がナイフを毎日、学校に持っていくなんてことは、今の時代は考えられませんね。どちらがいいということではなく、時代が変わると生活様式や価値観が大きく変化していきます。特に今を生きる子どもたちは、超特急で変化する時代を生きています。私の想像を越えた能力を身に付けていくのでしょう。
②砂場ができた!
③鉄棒、ブランコ、砂場、クルクルポール、クライミングがあった場所はすっかり平らになってしまいました。子どもたちの歓声が響いていた日の思い出は、いつまでも私の心の中にあります。明日は、地鎮祭。いよいよ、増設工事が始まります。

9月22日
2023-09-22
蒸し蒸しする深いな暑さは相変わらずですが、一雨毎にぐっと秋に近づいてきているような気がします。今日も川越に出張の折り、空にはアキアカネが乱舞していました。
今日は9月のお誕生会。保護者の皆様には早朝よりご来園いただきありがとうございました。お家の人の姿を見つけて微笑む子、ホッと安心する子、嬉しくて手を振り合図を送る子…とそれぞれですが、どの子にとってもお家の方が来てくださり、自分のことを見てくださっているだけで、子どもたちは最高の幸せなのでしょう。参観ありがとうございました。
毎日10人程度、お休みする子がいます。2学期が始まりそろそろ一ヶ月、気候の変わり目、そして何より運動会練習が佳境に入ったことによる疲れが出ているかもしれません。来週末は運動会です。どの子も万全の体調で参加できるといいなと願っています。
年中さんは、ホールで一クラスずつパラバルーンの演技をしました。それを見ていた他のクラスの子が、評価していました。どの子も、どのクラスも、それぞれの技がずいぶんと向上しています。①パラバルーンを持ち上げている子の足下を見ると、背伸びをし、より高く持ち上げようとしている姿がありました。②各クラスの演技を見合うことで、一人一人が自分自身の技の出来映えを意識するようになりました。どのクラスも子どもたちから大きな○(よくできています)をもらっていました。
今日の年長リレーもますます盛り上がってきました。莉レーの前、なかなか勝てないあやめ組が自主練習を始めました。走るのが苦手な子に、「遅い!」と怒るのではなく、「こうして走ると速く走れるよ」と、肯定的に教える姿も生まれていたそうです。そんなところから、子どもたちの意識の変化を感じていました。リレーは、きく組とあやめ組のアンカー勝負と成り、どちらも同着1位となりました。③勝負終わってお互いの検討をたたえ合う子どもたちの姿が美しい。

9月21日 運動会予行
2023-09-21
無事、運動会予行が終わりました。時折、雨粒が落ちてくる曇天でしたが、その分、強烈な日差しがない運動会日和の中で実施することができました。それでも、一日外に出ているのは、子どもたちにとって辛かったと思います。今日はゆっくり休ませてください。
①開会式は全員参加しました。でも、②「はじめての運動会」のちゅうりっぷ組は、閉会式は出ずに教室に早めに入り休みました。③運動会お手伝いの皆様、今日一日ありがとうございました。お陰様でプログラムをスムースに進めることが出来ました。本番でも、どうぞよろしくお願いいたします。

9月20日
2023-09-20
しとしと雨が降ってきました。これで気温が下がることを期待したいと思います。
①来年度は、現在行っている『お弁当の日』(遠足などの園外行事を除く)を設定しない予定です。ということは、子どもたちの大好きな、真心のこもった愛情弁当は、本年度だけということになります。子どもたちにとっては大きなショックでしょう。お家の人にとっては、淋しさ反面、ちょっぴりホッとする方もいらっしゃるかしら。今日もお弁当に添えられた手紙を見せてもらいました。大好きなお家の人から、「生まれてきてくれて ありがとう」なんて言われたら、飛び上がるほど嬉しくなることでしょう。とねがわ幼稚園の子どもたちは、世界一幸せです。
②理事長と山本運転手が、子どもたちのために『砂場』づくりに着手しました。暑い中、絞れるくらいの汗をかきかき、次第に形になってきました。「こどもたちのため」と思うと、力が沸いてくると言っていました。
③ウサギやチャボは現在ゲージに入っていますが、理事長が作った物入れを改造して、とりあえずの「ウサギとチャボの家」が出来る予定です。

9月19日
2023-09-19
職員が「お暑うございます」と職員室へ入ってきました。私も「お暑うございます」と返答するほかないくらいの暑さが続いています。
先週の敬老の日参観にはたくさんの祖父母の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。本日、年長児が5名お休みしましたが、感染性の病気でないことにホッとしました。敬老会にご参加いただいた皆様の体調は変わりなくお過ごしでしょうか。
①②昨日から、管理棟南側(新園舎建設予定地)の遊具の取り壊し作業が始まりました。今日までに、子どもたちが長年、親しみ愛してきたブランコ、鉄棒、クルクルポール、クライミングの撤去が終わり、飼育小屋も壊されました(ウサギとチャボはしばらくの間、ケージで飼育されることになりました)。これまで子どもたちの笑顔と歓声が響いていた場所がネットで囲まれ、その中身がすっぽり無くなってしまった様子を見ると淋しさがこみ上げてきます。砂場については、場所を移して、職員が仮の砂場を設置する予定です。新しい遊具は、年末には完成する予定です。なお、子どもたちの一番人気のディノワールドは、この先もずっと、子どもたちのアイドルで居続けます。
③新園舎(保育棟)の完成予想図です。年が明けた2月末には完成予定です。
