本文へ移動

園長ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

12月2日 生活発表会

2023-12-02
 風もなく穏やかな、よい天気です。8時現在、1名がお休みだけです。このまま皆が参加できることを祈っています。興奮しすぎてお家で怪我などなさらぬように。また、お車等でお越しの際は交通事故にくれぐれもご注意ください。全職員揃って、皆様のお越しをお待ちしています。
★☆★☆★☆★
 今日は、生活発表会にお越しいただきありがとうございました。とねがわ幼稚園の子ども達は、私たちにとって最高の宝物です。改めて全職員で確認できました。こんなに笑顔が素敵で、ぐんぐん伸びようとするとねがわ幼稚園の子ども達と、出会えて本当に幸せです。この子達のために、私たちは決して手をぬくことはできません。これからも全身全霊を傾けて子ども達と向き合って参ります。
 また、素敵な保護者の皆様に支えていただいている事実が私たちには大きな力となっています。ありがとうございます。
 そして、職員が今日のためにがんばってくれましたことも私にとっては大切な宝物です。子ども達を輝かせるために、時には夜遅くまで、時には自宅に持ち帰り、時にはあらん限りの知力を結集してくれました。一人一人がお互いに足りない部分を補い合い、助け合い、時には議論し創り上げてくれた生活発表会でした。
 そんな全てに感謝します。
 幼稚園は、12月5日からまた新たな目標に向かって動き出します。卒園・進級までの4ヶ月間、子ども達が担任とどんな新しい世界を創造するのか楽しみです。HPでその都度お知らせします。
 今日はありがとうございました。

12月1日

2023-12-01
 今日は、つばさ北小学校で1年生から6年生の授業を参観してきました。大きく立派に育った卒園生と、しばらくぶりに再会し大いに感激しました。担任の先生から「とねがわ幼稚園の卒園児がクラスをリードしてくれています」「とねがわ幼稚園の子はたくましく育っています」「とねがわ幼稚園の子ども達は生活経験が豊かです」「とねがわ幼稚園の卒園児は、どの子も運動センスがよくて体育の授業が楽しいです」「とねがわ幼稚園の卒園児の保護者はとても協力的です」とたくさんのお褒めの言葉をいただき、これまた感激してしまいました。私の目の前で、国語や算数、体育、英語を学ぶ子ども達の姿は、確かにキラキラと輝いていました。そして、幼稚園に戻り、給食を食べている子ども達の笑顔を見て、この子達の未来が楽しみになりました。
 今日の病欠は11名。半数は咳や微熱により明日の生活発表会に備えてお休みするということでした。明日、多くの子ども達と会えるといいなと、心から願います。
 明日の生活発表会の準備を終えました。各教室の机の上には、明日子ども達が着る衣装を入れたプラスチックケースが置かれています。ホールには整然と椅子が並べられています。子ども達の作った飾りや看板がホールを賑やかにしてくれています。皆さんが見やすいようにと、工夫をしたつもりですが、平面に椅子を並べているため見にくい場所もあるかもしれません。お許しください。なお、会場については明朝のHPでお知らせします。
 ①気温がぐっと下がったせいか、黄色のモコモコスモックを着る子が増えてきました。一方、日中は私を含め、数名が半袖で園庭を走り回っていました。
 ②③新しいブランコが完成し、今日からブランコ遊びを解禁しました。新しいブランコに慣れないところもありますが、気持ちよさそうに青空の中を往復していました。
 明日、皆様のご来園をお待ちしています。

11月30日 今日の保育から

2023-11-30
 明日から、令和5年(2023年)の最後のカレンダーになってしまいます。この年になり、時間が経つのが早く感じられるのは、命の尽きる時が見通せるようになったからでしょうか。幼稚園にいると、今、この一瞬を命の限り生きる子どもたちのお陰で、私まで精いっぱい生きることが出来ます。最後の31日間を悔いなく、子ども達のために生きたいと思います。
 今日の病欠は7名。インフルエンザでお休みしている子は1名です。引き続き、体調管理をよろしくお願いいたします。
 ①真っ青な朝の空に白い月が浮かんでいました。白い月を発見した子が、「白い丸がかわいい!」と喜んでいました。普段見る黄色の月とは違う何かを感じ取ったのかもしれません。真っ白の画用紙にクレヨンで描くことに慣れていた子に、色のついた画用紙を渡すと、白い線を引くことがうれしくてたまらなくなるのと似ているのかもしれません。
 ②こぐま(大きいクラス)のクリスマス会を行いました。今年最初のクリスマス会は、ちょっぴり早い時期でしたが、子ども達はサンタクロースと一緒に楽しく会に参会してくれました。
 ③保育棟の屋根が外からもはっきりと見えるようになりました。屋根ができると、園舎がそこにできるという実感がわいてきます。

11月29日

2023-11-29
 今日は父母会役員の皆様に、クリスマス会で子ども達に渡すプレゼントの袋詰めをしていただきました。ありがとうございます。
 今日の病欠は12名でした。その中の1名の保護者から「インフルエンザと診断されました」との連絡(年中)がありました。今、インフルエンザ(自宅療養期間が5日間)に感染してしまうと生活発表会にでられません。本人は見事な表現力で踊りを楽しみ、全員合唱の歌はすっかり覚えて皆をリードしていたのですから、参加できないことは悔しくてたまらないことでしょう。本人以上にお子さんの頑張る姿を見たいとおっしゃっていたお母さんの気持ちを考えると、とても悲しくなります。生活発表会まであと3日。どの子も元気いっぱいに参加できますようにと祈るばかりです。
 ①クリスマス会に向けて、昨日の放課後、ホールにクリスマスツリーを設置しました。クリスマスツリーを見つけた子どもは、「クリスマスツリーがあった」と飛びきりの笑顔で報告してくれました。
 ②子ども達が安全に遊べるために、ブランコの下に衝撃吸収材を設置しました。理事長、山本運転手が汗を搔きながら設置しました。作業は金曜日までかかりそうです。子ども達がブランコに乗れるのは、来週になりそうです。もうしばらくの辛抱です。
 ③現在、園舎東側の道路の一部を封鎖して、大型クレーン車が木材を搬入しています。12月1日(金)までの予定です。近隣の皆様、保護者の皆様にはご迷惑をおかけします。今日は園舎の屋根部分の木材が組み立てられ、ずいぶん形がはっきりとしてきました。来週8日には上棟祭(建前)を行います。

11月28日

2023-11-28
 今日の病欠は10名。理由で多いのは咳・鼻水のようです。お子さんは元気なのに学級閉鎖(インフルエンザによる)になってしまい学校に行けない、お子さんが急な発熱で学校に行けない…などで幼稚園を休まなくてはならない職員もいます。今日も半袖で過ごせる陽気でしたが午後2時以降急激に気温が下がるなど体調管理が難しい日が続いています。生活発表会まであと4日。どの子も笑顔で参加できますように。
 ①②子どもの瞳はどうしてこんなにも美しいのでしょう。子どもの目をじっと見つめていると吸い込まれてしまいそうです。疑うことを知らない純真な瞳は、子どもの時にしかもつことのできない特別な存在です。かつて(ずっとずっと昔)、私にも子ども時代がありました。こんなに真っ直ぐな目で見つめることが出来ていたでしょうか。
 ③教育実習生の4週間の実習が本日終わりました。実習生の初々しい姿から、自分自身の初任の頃を思い出しました。若かったあの頃の情熱や真っ直ぐな思い、若さ故の失敗や過ち…。そんな全ての経験をひっくるめての今。老いてもまだ至らぬことばかりです。もう一度初任の気持ちに戻って、見つめ直してみようと思います。   
 
学校法人利根川学園
とねがわ幼稚園

〒350-0165
埼玉県比企郡川島町大字中山1733-2
TEL.049-297-3000
FAX.049-297-3449
幼稚園概要
・昭和52年創立
・冷暖房完備
・預かり保育あり
・送迎バス2台運行
・敷地2513㎡

■ 預かり保育
■ 課外教室
■ 未就園児教室
TOPへ戻る