ブログ
6月2日
2023-06-02
朝から降り続く雨が、午後になりますます勢いを増す足下の悪い中、個人面談にお越しいただき、ありがとうございました。今日より明日、明日よりも明後日と、日々伸びるお子さんをご家庭と共に、育てて参りましょう。
今日の病欠は、「咳・鼻水(5人)」「発熱(4名)」「下痢・嘔吐(1名)」でした。誰かが良くなると、誰かが休んで…ということを繰り返す毎日です。来週こそ「今日は全員、登園できて嬉しいね」と皆で笑顔がつくれるよう願っています。
①②朝からの篠突く雨にの中、「遊びの天才」の子供たちは、一人で、友だちと、先生と屋内遊びに興じていました。
③テラスが雨に濡れていることに気づき、「僕が拭く」とテラスの上の水たまりを綺麗に拭き取ってくれました。まさに、私たちが求める主体的な子「自ら気づき、考え、行動する子」です。

6月1日
2023-06-01
今年度に入って、もう3枚目のカレンダーになってしまいました。いよいよ春と夏の境目、初夏と呼ばれる季節です。今日からの衣替えで麦わら帽子に、白いシャツ姿になった子供たちは、いっぺんに私を夏の世界に連れて行ってくれます。今年の夏や、どんな夏になるのでしょう。とねがわ幼稚園の今年の夏は、体操の先生と学ぶ『プール』だけでなく、担任と一緒に楽しむ『水遊びプール』を4年ぶりに再開します。もちろん水遊び(園庭で水と触れあう活動)は継続します。暑い夏に向かう準備を着々と進めています。
八木先生が、年中、年長のクラスを回って、「歯磨きの大切さ」を教えてくださいました。来週から、年中、年長はこれまた4年ぶりの『歯磨きタイム』が再開します。丈夫な歯は、毎日の積み重ね。保護者の皆様には、毎日歯ブラシを持たせるなど、ご協力をお願いします。
今日の病欠は、「発熱(7名)」「咳・鼻水(3名)」「下痢・嘔吐(2名)」という状況です。なかなか全員がそろいません。ゆっくり休んで、笑顔で幼稚園に戻ってきてくれますように。友だちも、職員も皆、待っています。
①一人が虫に興味を持つと、②異変を感知したもう一人がやってきます。③するとさらにもう一人。その後は、虫に興味をもつ子が周りにいれば、雪だるま式に子どもの数が膨らみます。一方で、「なんだ、虫か」と興味の無い子がつぶやけば、たちまち固まりは壊れてなくなります。今回は、3人の輪の周りに5、6人が集まってきました。その時、虫が羽を広げて空高く飛んで言ってしまいました。残された子供たちは、これまでの出来事はまるで無かったかのように、次の遊びに向かいました。

5月31日
2023-05-31
今朝は、朝からJアラートが鳴り響く物騒な中でのスタートでした。そんな世間とはお構いなしに、今日の曇り空を突き抜けるくらいの子供たちの元気がありました。今日の病欠は13名。体力のない年少さんが一番多くて、年中さん、年長さんと学年が上がるにつれてお休みが減っています。
①②③ロボットを作った年中さん。年長さんがお手本のロボットになってくれました???

5月30日
2023-05-30
今日は暑い日になりました。湿度が高く肌にまとわりつくような暑さが体力を消耗させます。本日の病欠は、「発熱(4名)」「咳・鼻水(3名)」「下痢・嘔吐(1名)」という状況です。しばらく休んでいる子の体力が回復してきているとの報告をいただきました。しばらくぶりに登園した子供たちの様子を見ていましたが、お休みする前と同じように園生活を楽しんでいる姿を見て安心しました。すみれ組担任も今日から担任業務に復帰しました。明るく元気なとねがわ幼稚園の子供たちが、まもなく始まる梅雨を吹き飛ばしてくれることでしょう。
①年長さんからプランターで栽培し、昨日収穫したというジャガイモをいただきました。まさに「新じゃが」の中の「新じゃが」です。さっそく、レンジで温め、じゃがバターでいただきました。旬のものを食べる幸せと、ほっぺたが落ちるくらいの美味しさをいただきました。
②「園長先生、見て」というので目をこらして見ると、小さな小さな「四つ葉のクローバー」でした。小さくても「幸せ」を届けてくれそうな強さを感じました。「とねがわ幼稚園の誰もがみな、幸せになりますように」
③帰りの挨拶をして、お家に向かう子供たちの心は複雑です。大好きなお母さんやお父さんのところにすぐに戻りたいけれど、大好きなお友達とも一緒にいたい。そんな心の動きが見えるような二人でした。あと10年もすれば、親よりも友だちを選ぶ年頃になります。親としての愛情をなんのためらいもなく届けられるのは、まさに幼稚園の時です。今だからこその子供たちとの触れ合いを大切にしてください。

5月26日
2023-05-26
5月も残り少なくなりました。新年度が始まって2ヶ月が経とうとしています。過ぎてしまった時の早さを実感します。この子達と過ごす時間があと10ヶ月しかないのですから、もっともっと一日を大切にしなくてはと思います。
来週の月曜日は、とねがわ幼稚園の誕生日でお休みです。昭和52年に開園して依頼46年。長い時間、本園を育ててくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、お子さんにとっての「初めての学校」「根っこを育てた幼稚園」として、末永く続くよう精進して参ります。本日お届けした「鳥の子餅」はご家庭ではなかなか食べる機会のない紅白餅です。鳥の卵のように楕円形につくることからこの名があるそうです。材料は餅米と砂糖。関東ではお祝い事に用いられますが、関西ではあまり知られていないとのことです。ご家族でお召し上がりください。
今日の病欠は、「咳・鼻水(8名)」「発熱(4名)」「下痢(2名)」。お休みの子の健康状態が心配です。来週、会えることを願っています。
①5月の優しい空気に包まれての誕生会でした。今日も沢山の保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございます。
②広い芝生の上で何かを祈っているのでしょうか。
③大地の上で、この子のように重力に任せたまま寝転びたい。
